2025年7月、畑の景色

どこも雑草

もううんざりです。つい先日草刈した場所も、数日たつともう別の雑草が生えてきてちょっと目を離すとあっという間に周囲を覆い隠すほど育ってしまいます。そしてそれを放置するともう手に負えなくなるというか、雑草を刈ることをあきらめてしまうくらい巨大化してしまいます。どうにかそうならないうちに対処しようとしていますが、全く追いついていません。本当は野菜の管理作業を優先すべきですが、もう気になってしまって毎日半分以上は草を刈る作業をしています。

ところで雑草の対処と言えば、①除草剤を撒く、②草刈り機を使う、③ホーを使う、④手でむしる、です。畑の周りは除草剤を撒いて雑草を枯らすことができますが、畝周りはそれができません。畝間なら草刈り機が使えるでしょう。ですがマルチの際や株元に生えた雑草はマルチを破らないよう手でむしるしかありません。手作業は労力も時間もかなり使います。今さつまいもの圃場を対処中ですがその間手を付けられないサトイモの畝はご覧の通り無法地帯となってしまいます。これだけ大きくなると労力も時間もさらにかかることになります。

去年までは収穫時期になると雑草がサツマイモの苗を覆い隠すくらいになっていましたが今年はそうはさせません。きっちりと雑草を抜いてあともう少しで終わります。だいたい2週間くらいかかっていると思います。

パパイヤは、潅水、追肥をやりやすくするため今年マルチを使いませんでした。それと引き換えに雑草はある程度覚悟していましたが、予想通り大変なことになりました。とりあえず株まわりだけ雑草をむしり他は今のところ放置です。ということで最低でもこのあと、夏野菜と落花生、サトイモの畝周りが控えています。本当にうんざりです。

トンネルをつくろう

今年、アーチ形の支柱を購入しました。周りの農家さんは当たり前のように使っていて自分も欲しかったのですが近所のホームセンターに売ってなくてそのままになっていました。ところがある日、コメリのカタログをなんとなく見ていたらアーチ形支柱を発見し早速購入したというわけです。ということで、今年はゴーヤでグリーントンネルをつくってみたいと思いいつもより多めにゴーヤを植えてみました。トンネルになるにはもう少し時間がかかりそうですね。

収穫ピーク

ナス、ピーマン、オクラが収穫のピークです。1日ナスは100個、ピーマンは300個程度のペースでほぼ毎日とっています。このまま9月までこのペースでいきたいところですが、多分8月過ぎると株がばてて収量はかなり落ちると思います。

今年もいい感じです

去年試しに育てた大和イモがうまくいったので今年も本格的に量を増やして育てています。病気もなく害虫も寄ってこなく思ったより手間がかからないので今年もうまくいったら来年はさらに倍に拡大しようと思います。

カテゴリー
© 2025 オオランドファーム株式会社, All rights reserved.