投稿日: 2024-06-162024-06-162024年6月、畑の景色 収穫 梅雨入り前に終わらしたいこと。ニンニク、タマネギ、ジャガイモの収穫です。これらは収穫後水に濡れると傷んでしまうため、晴れの日に収穫してある程度乾燥させた後、雨がしのげるところで保管しないといけません。ということで、天気予報を見ながら収穫日を決めて収穫していきます。ニンニクとタマネギは先日ようやく収穫が終わり一段落しましたが、ジャガイモは全く手を付けられないまま梅雨を迎えてしまいそうです。収穫と出荷、時々草刈りが入るとなかなか想定通り作業が進まないですね。でも、ジャガイモに関してはしばらく畑に放置しても大丈夫でしょう。 新タマネギとして出荷するものは畑で根と葉を切り取り袋詰めにします。大半は保管のため育苗ハウスに退避します。 今収穫の最盛期を迎えているのはズッキーニです。ズッキーニも成長速度の速い野菜の一つで実が付くと一気に大きくなります。取り損ねて放置するとそれこそでっぷり太った錦鯉みたいに巨大化しますので見逃さないよう注意が必要です。 毎日だいたい20本ペースで収穫しています。 そして、ズッキーニの作業として欠かさないのは早朝の人工授粉です。受粉がうまくいかないとそもそも実ができないし、実が付いたとしても形が悪かったりとかするみたいなので、人工授粉した方が自然に任せるより高い確率でいい形のズッキーニができるようです。そして、早朝やるのは花が開いている時間が朝しかなく9時くらいになると花が閉じ始めてしまうので、毎朝6時ごろ出荷作業前にやっています。 今年もやります 徐々に知名度が上がってきている青パパイヤですが、横浜界隈でパパイヤを育てている農家はほとんどいません。神奈川では秦野や相模原の方とかでは栽培が盛んと言う話はちらっと聞いたことがあるのですが。横浜で栽培が流行らないのはきっと場所をとるとか、木のくせに冬越せないとかなのかなと勝手に思っています。まあ、育てる人が周りにいないということは競争相手がいないということなので自分にはいいことだと思い、パパイヤは今後も続けるつもりです。去年は60本植えましたが今年は100本植えました。改めてみるとやっぱりほかの野菜に比べて格段に場所がとられてしまいますね。10a(1,000㎡)は超えてるでしょうか。 トラブル続出 今月早々、パイプ倉庫の天幕が強風によって破れてしまいました。取り換えて1年もたっていないのでかなりの痛手です。昨年も台風で天幕が破れたのですが、その時倉庫の中が水浸しになってしまい中身のものが大変なことになりました。そんな経験があったので、天幕が破れた際に被害を最小限にするために天幕の下にブルーシートを被せて2重にしていましたが今回はそれが雨水を防御してくれました。数万円の天幕が破れ数千円のブルーシートが被害を食い止めてくれた格好となったわけです。そういうわけで今回天幕を新しいのに取り換える気にならず、見た目は悪いですが隙間はシートで覆い応急処置でしばらくしのごうかと思います。 ある日、滅多に通らない農道を気まぐれで通った時のことです。タイミング悪く進行方向にトラックが道をふさいでいたため、バックで引き返そうとしたところ脱輪してしましました。草がぼうぼう生えていて道との境が分からずいつの間にかタイヤが道を外れてしまったというわけです。一時は気が動転して焦りもしましたが冷静さを取り戻した後、保険会社に連絡しました。その数分後、業者に来ていただきクレーンで救出されて事なきを得ましたが、慣れないことはやるものではないということと、保険に入っていてよかったと思うのでした。 今年はカラスの襲撃が激しいです。先月はサツマイモの苗を引き抜いたりして被害を受けましたが、今月も地味にやられています。例えば、ラッカセイの苗をわけもなく引き抜かれたり、はたまた熟れてもないトマトをつつかれたりとか。その後、トマトは防虫糸を周りに張り巡らせ対処しました。去年はノーガードでも被害を受けなかったスイカなども今年はカラス被害を受けそうな野菜は防鳥ネットなどの対策が必要と思いました。
投稿日: 2024-05-132024-05-132024年5月、畑の景色 育苗 自宅の育苗ハウスでは、現在パパイヤとカボチャなどのウリ科の苗が占めています。昨年パパイヤは今頃定植していましたが、ちょっと小さいので液肥をやりつつ育苗を続けています。ナス科の苗は先月定植しましたので空いたスペースにカボチャやズッキーニ、キュウリなどを育苗しています。 パパイヤは毎年栽培している「パッションゴールド」と新たに「台農2号」、「ゴールデン」という品種が加わり合計100本栽培する予定です。 ところ変わって、サツマイモの苗床ですが、今年は種イモをカラスに食い荒らされて一部被害を受けました。芽が出てツルが伸びても掘り返されてしまうため、最終的には防鳥ネットをかけてしのいでいます。状況はご覧のあり様で、芽が出ている苗もまばらで芽が出ていたとしてもツルが採れるほど育っていません。今年は見込んでいた苗数には到底及ばないため、計画を見直さないといけません。既にお客さんが見込める体験芋ほり用の苗は今の時点で確保しなければならないためやむなく購入することにしました。想定しない経費が掛かってしまいかなり痛いです。 もうすぐ ニンニクは毎回ですが収穫の手前でサビ病にかかってしまいます。今収穫するにはちょっと早いため、収穫時期まで枯れずに堪えてほしいと願うしかありません。サビ病には毎回悩まされていて農薬を使わずに何かいい対策はないかと思っていたところ、以前サビ病には「カニ酢」(カニの殻を酢に漬けた液体)がいいと何かの家庭菜園の雑誌に書いてあったを見つけ、今回それを試してみてました。結果的には期待している効果は得られませんでした。やはり農薬に頼るしかないのでしょうか。 半年以上育てるニンニクもあればジャガイモのように3か月程度で収穫できる野菜もあります。3月に植えたジャガイモは来月から収穫できます。 定植オンパレード GWあたりからナス、ピーマン、トマトなどのナス科の苗、スイカ、ズッキーニ、カボチャ、キュウリなどウリ科の苗、そしてサツマイモ。まさに今は定植のオンパレードです。それ以外でもいろいろな野菜の苗を植えています。 体験芋ほり用のさつまいも苗の定植。こちらは自前苗が間に合わなかったため3000本購入して定植しました。
投稿日: 2024-04-032024-04-032024年4月、畑の景色 旬の野菜 4月です。いつもなら桜が満開ピークを迎えている頃ですが、今年は開花が遅いようですね。毎年きれいに咲き誇る場所もまだ咲く気配すらありません。これもここ最近の異常気象のせいなのでしょうか。職業柄、天気や気温の話題についてはつい敏感になってしまいます。それはさておき、うちの農場は冬場から未だに収穫できる野菜はダイコンのみです。まだこの状態が続きそうです。 冬越し野菜 収穫はまだ先ですが、冬越しで絶賛生育中の野菜は、アスパラ、タマネギ、ニンニクです。アスパラは種を植えてから2年目となりますが、出荷するにはまだ細いですね。今年栄養をガッツリ蓄えて来年出荷できるサイズにしたいです。 ニンニクは茎が太くガッチリしていて今のところ順調です。ですが、これからの4月5月はサビ病に注意が必要です。毎年必ずと言っていいほどサビ病の被害を受けますが、今年はサビ病防止に効果があると噂されているカニ酢を試しに散布してみました。頼むぜカニ酢。 夏の準備 夏野菜の苗は育苗ハウスで育てています。ナス科のナスやトマト、ウリ科のスイカやズッキーニなど。パパイヤは今年100本植える予定です。 今は2㎝くらいしかないパパイヤの苗ですが、夏が過ぎると3mくらいになります。ものすごい成長スピードですよね。 そして、去年のパパイヤは伐採しました。今年のパパイヤは伐採したパパイヤの間に定植します。
投稿日: 2024-03-062024-04-032024年3月、畑の景色 宝物掘り出し 昨年収穫したサツマイモ、サトイモ、ショウガを種用にするため畑の片隅に穴を掘って埋めていました。特にさつまいもは寒さで傷みやすいため外気にさらさないよう土の奥深くに埋める必要があります。サツマイモは3月頭、ショウガ、サトイモは4月中くらいに植えるためこのタイミングで掘り出しました。 こちらはサトイモ。 ショウガ サツマイモは先月作った苗床に埋めました。 旬の野菜 先月に引き続き畑で採れる野菜はダイコンと葉物のみ。とてもさみしい風景です。今月中にジャガイモ、ニンジンを植える予定です。 冬越せました タマネギは作った苗が小さかったので霜にやられないよう年末からビニールトンネルをかけていました。が、ここへ来てタマネギよりも雑草の生長が活発になり始めたので雑草を除去するためにビニールを外しました。雑草を取り除いた後、最後の追肥をしたのであとは6月の収穫を待つだけです。でもあと1回ぐらいは草むしりしないといけないかもしれませんね。ニンニクも無事に冬を越せたようです。でも、ニンニクは4月後半くらいからサビ病にならないよう注意しないといけませんのでまだまだ気を緩めることができません。 夏野菜の準備 育苗ハウスでは、パパイヤ、ナス、トマト、アスパラの種を植えて育苗しています。発芽はまだちらほらですが、本葉がそろったら鉢上げしたり、今月後半になったらキュウリなどのウリ科の種も植えるのであっという間に育苗ハウスがマンパンになります。
投稿日: 2024-02-122024-02-122024年2月、畑の景色 雪 神奈川県は殆ど雪が降りません。年に1、2回程度で積もったとしても翌日にはだいたい溶けてなくなってしまいます。ですので、雪による被害も殆どありません。今月頭に雪が降りましたが、ビニールトンネルが一部雪の重みでつぶれていたくらいです。 ビニールトンネルが雪でつぶれているところもありましたが、作物にはほとんど影響はありませんでした。 雪の影響ではないのですが、エンドウの苗が寒さでほとんど枯れてしまいました。3月植えでリベンジしたいと思います。 春の準備 今月は夏野菜などの苗づくりがスタートします。育苗ハウスでは、パパイヤがその先陣を切りました。今年は畑に100本植える予定でいます。月末になるとナス、トマトなどの夏野菜の種をまき始め、来月になるころにはこの育苗ハウスは苗で埋め尽くされます。 畑ではサツマイモの苗床を作りました。3月頭くらいにサツマイモを入れ込んで苗を育てます。 どうする? パパイヤの木を未だ放置しています。60本の木を手で切り倒すのはちょっとしんどいので、どっかのタイミングでチェーンソーを手に入れて切り倒そうと思っています。根は自然に腐ってなくなってしまえばいいのにと甘い考えでいますが、多分そうにはならないでしょうね。いずれにしてもGW明けにはこの場所に新たなパパイヤの苗を植える予定なのでそれまでには何とかしないといけません。
投稿日: 2024-01-052024-01-052024年1月、畑の景色 なにもない 昨年の夏に播種したキャベツなどの冬野菜はことごとく育苗に失敗したため、今の畑にあるのはダイコンと冬を越すタマネギとマメくらい。なので、直売所に出せるのはダイコンと貯蔵しているサツマイモくらいです。ご覧の通り畑はがらんとしています。 先月から早朝にダイコンを収穫していますが、その時見た満月がとても美しく写真に撮りました。でも、写真で見るとそうでもありませんでしたね。その他、畑の景色は先月とあんまり変わらないので、今月のネタがこれ以上絞り出せません。 終わりました これもこの季節の風物詩になるのでしょうか。パパイヤの木が寒さに耐えきれず枯れてしまいました。この枯れた様が、他の木にはない見事な朽ちっぷりだと思うのは私だけでしょうか。
投稿日: 2023-12-102023-12-102023年12月、畑の景色 旬の野菜 今月からダイコンの収穫が始まりました。収穫は朝の6時ごろに行いますが、まだ日が昇る前なので辺りは真っ暗です。収穫後、ダイコン洗って7時には直売所に出荷します。これをほぼ毎日、来年の4月ごろまでやります。冬至はもう少し後なので、しばらく真っ暗の中収穫することとなるでしょう。 真っ暗の中、太くなってそうなのをとりあえず引っこ抜きます。 昼間はこんな感じです。 この時期はダイコンを出す農家が多いので少なめに出しています。今はだいたい1日20本くらいですね。周りの出る量が少なくなれば多い時で50本くらいになります。 今、うちが出せる旬の野菜はダイコンだけですね。先月までガンガン育ってたパパイヤは寒くなってから急に生長がストップしてしまい実が大きくなりません。もう終わりですね。 片付け 今のメインの作業は夏野菜の片づけですね。数百本の夏野菜を引っこ抜きます。支柱を抜いたり誘引したテープやひもをとったりと、これが意外に面倒な作業なんです。 それより面倒なのが、雑草の片づけです。枯れたとはいえ、いまだ根が張り巡らされていて引っこ抜くか草刈り機で刈らないといけません。特にマルチの際に生えた草は根がマルチに絡みついていてマルチを剥がすのに邪魔になります。これを丁寧に抜いてからでないとマルチが剥がせないので本当に厄介です。今年は最後まで雑草にやられてしまった一年でした。そんな憎たらしい枯草は焼却しようと思ってましたが、逆手にとって防草シート代わりに畝の通路に敷いてみようかと思います。 冬越し野菜 今年のニンニクとタマネギはあまりうまくできずにほとんど出荷できませんでした。ほぼ失敗ですね。タマネギは雑草の処理の遅れによる生長不足、ニンニクはサビ病感染が原因です。来年はそうならないようにしたいです。 一部のダイコンは、ビニールトンネルに守られ冬を越します。
投稿日: 2023-11-072023-11-072023年11月、畑の景色 いもほり 今年からJAの芋ほり体験事業に参画しましたがトラブルもクレームもなく無事終了しました。2,000株用意したサツマイモは全て完売ということで初めてにしては上出来でしょう。育てる期間は半年くらいかかってますが、芋ほりは始まったらあっという間でしたね。ご覧の通りサツマイモ畑はすっかり更地になりこれから休眠状態に入ります。失敗すれば来年はないのでとにかく無事に終わって何よりです。 旬の野菜 芋ほり体験とは別に、直売出荷用にもサツマイモを作っています。今年は10品種トライしてみましたが、出来は品種ごとにばらつきがありいいのも悪いのもありました。とは言っても、今年は初夏の水不足や猛暑日などで全体的に野菜がうまくできなかった中、サツマイモは良くできたと思います。 冬野菜は苗づくりに失敗したので今年はダイコンのみです。ダイコンは9月から毎月500くらいづつ種を植えてます。これを12月までやります。9月にまいたものはそろそろ収穫できそうですね。 パパイヤは今月も元気です。幼少期に風に倒れてそのままにしていた木は相変わらず倒れたままですがそれでも次々実をつけています。なんだかつらそうですが。 後片付け これから夏野菜の後片付けをしないといけませんが、その前に刈り取りが追い着かずさんざん生やかしてしまった雑草の後片付けをしないといけません。例えば、スイカやカボチャを育てていたところは収穫が終わって一回刈ったのですが面積が広いためその後は放置、結果草原になっています。そういったところを草刈りしていたら、かつて取り損ねたスイカが出てきました。もちろん食べられる代物ではないのでそのままスルーしました。
投稿日: 2023-10-082023-10-082023年10月、畑の景色 パパイヤ農園? 約60本のパパイヤの木がそれぞれ実をつけ始めて収穫のピークを迎えています。実はほっとけばどんどん大きくなりますが、私は20㎝手前がちょうどいいサイズと勝手に決めつけて収穫しています。ある直売所では20㎝強のものが600円ほどで売られているのもあり、ちょっとした高級品として扱われているようです。ただ、うちの地域では青パパイヤはそれほど知名度がないと思っているので、私ははお試しいただく意味でお手軽に買っていただけるよう小ぶりで安く出しています。ちなみに味は大きくても小さくても変わりはないので、調理しやすい大きさということも小さめで収穫している理由でもあります。 パパイヤの木は軽く2mは超え、2m間隔で立ち並ぶ木々から伸びる葉が日光を競い得ようとそれぞれが重なり合う様や、木々に成っている無数の実を見ると本当に農園らしくなってきたなと感じます。収穫はというと、数的には週50個ペースで出荷しています。市場の反応は思ったよりも良く、感触的にはもっと出せそうな気がします。来年は100本植えようかな。 もうすぐ終わりです 今年の夏は、雨が少なかったり猛暑日が記録的に続いたりと人間にとっても野菜にとっても過酷な環境でした。野菜はというとナスは水不足でボケナスになったり、ピーマンは強い日差しに負けて変色したりと品質維持がとても困難でした。その影響で出荷できずに廃棄してしまう野菜も多く、収量はガタ落ちでした。自然を相手にする我々にとってはこればっかりはどうにもなりませんね。写真は、実が大きくなる前に赤くなってしまったピーマン。 逆に雑草はというとこの過酷な環境でも全くお構いなしです。さつまいも、ラッカセイは雑草に支配されてしまいました。ラッカセイは、花が落ちて土に潜れるように直前に雑草を抜いて周りをきれいにしたのですがこの有様です。今は雑草の中に落花生が隠れています。 こちらはさつまいも。ツルが伸びきる前に草刈したのですが最終的にはこうなります。 雑草を刈り取って集めた雑草の山。残念ながら雑草との闘いはまだしばらく終わりません。 冬野菜の準備 暑さのせいでしょうか、キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー全て育苗に失敗してしまいました。直射日光を避けるために遮光シート、害虫防止に防虫ネットをかけてフル装備で臨んだのですが、芽が出なかったり、芽が出ても溶けてしまったりと、残念な結果でした。最後はダイコンに勝負をかけます。 タマネギは育苗中です。 新事業 今年からJA横浜主催の幼稚園児向けサツマイモ堀体験の事業に参画しています。今年3月から苗づくりを始め、5月に植付してようやく今収穫時期を迎えます。幼稚園児が掘りやすいようにするため、前日にマルチやツルをどけて後は掘るだけの状態にしておきます。今月の畑は、芋ほり体験をしにくる幼稚園児でにぎわうことでしょう。ちなみに写真の場所には、次の日200人の園児が芋ほりにやってきて大騒ぎとなりました。
投稿日: 2023-09-062023-09-062023年9月、畑の景色 不作 梅雨の時からでしたが雨が少なく水分が足りません。畑は乾燥して少し歩いただけでも砂埃がたつような状態です。ピーマンはすぐ赤くなり、ナスはつやがなくなり、ゴーヤもすぐ黄色くなってしまい収量にかなりの影響を受けています。ピーマンは赤くても食べられますがさすがに出荷できません。 ゴーヤは大きくなる前に黄色くなってしまいます。そしてそのあと実の下側が裂けていかにも触りたくない赤いどろっとした何かをまとった種が落ちてくるのです。 復活 でも、ナスは立ち直りが早いようで、つい数日前の雨でだいぶ良くなってきました。写真は少しボケていますが、ボケナスではありません。ふりすぎる雨も困りものですが、ほどよく定期的に降ってほしいものです。 こちらはイタリアンナスの「ゼブラ」。直売所では普通のナスより高く売れます。(数は出ませんけど。。) 誇らしい仕事 毎年夏で一番時間をかけている作業は「草刈」です。しかも圧倒的にです。雑草は小さいうちから早めに対処しなければ他の作業ができなくなります。と、わかっていながらも他の作業を優先してしまい雑草を放置た結果、今年も大草原化してしまいました。当然のことながら雑草は茎も根も立派に育っているためたとえ草刈り機を使っても一苦労です。なので毎年余計で無意味な無駄で不毛ないらん労力と時間を費やしているのだとつくづく思うのです。来年こそは何とか雑草を生える前から何とかする方法を考えたいです。雑草の対応にかける時間が減らせればその分野菜の管理に時間が割けられるのでもっと品質があげられるはずですし、収量も上がるはずです。写真は草刈した後ですが、これでも全体の1/5程度ですので、草刈タイムはこの後まだまだ残っています。 農園 パパイヤの木が2mを超えて60本並んでいる様をみるとようやく”らしく”なってきたように感じます。今回後のことをあまり考えず勢いで作ってしまいましたが単純計算で1本20個×60で、これから成る1,200個のパパイヤをどう売り捌いていくかを考えないといけませんね。 芋掘り体験 今月末より幼稚園児向けの芋ほり体験事業が開幕します。開幕まで1か月弱ですが今回初めてで少し不安なので試し掘りをしてみました。雨が少なかったので予想通り少し小ぶりです。が、つるボケしてなかったので一安心です。このままちょっとでも大きくなってください。