2022年4月、畑の景色

旬の野菜

4月に入ってダイコンが急激に大きくなってきました。掘ってみると60㎝近くになっているのでもう収穫してもOKでしょう。ちなみにこの品種はほっとくと限度なく巨大化してしまうので危険です。昨年は大きくなったものはカットして売っていましたが、それでも大きくて不評でした。今度は旬を見逃さず出荷していきたいです。ということでまずは南万騎が原の直売所に出していきます。

収穫してみたが・・

今年のダイコンはまた根が多い気がします。別に耕すのを手抜きしたわけではないのになんでだろうか。まあ、これらは切干大根などの加工品に回しましょう。

もうイヤ

暖かくなってきて過ごしやすくなってきましたが、今年も仁義なき戦いが始まります。数日前までは何ともなかったのですが、まるで魔法のように一瞬で緑のじゅうたんが現れました。マルチを張っていない畝には一面緑の雑草が生い茂っています。おかげで草の除去だけで1日2時間はつぶれます。

2年目です

タネをまいてから2年目のアスパラを収穫してみました。鉛筆くらいの太さで残念ながらまだ出荷できるサイズではありませんね。今年も収穫せず光合成させて栄養を蓄えてもらいましょう。

苗たち

育苗ビニールハウスの中で夏野菜の苗は順調に育っています。来月頭には定植するのでこのまま無事に生長してください。

こっちはカボチャです。

パパイヤも順調です。

さようなら

去年は恐ろしいほどネギが安かった。残念ながら売り切れなかったネギは頭をまるめてネギ坊主。もうさようならします。

2022年3月、畑の景色

旬の野菜

今回の冬野菜はあまりうまくいきませんでした。種を植える時期がちょっと遅かったのと、育苗時の害虫対策が不十分だったことが大きな原因かと思います。さらに例年にない寒さに襲われダメ押しを食らいました。唯一キャベツは何とか育ちましたが、小ぶりなため直売所への出荷は断念しました。中には立派なものもありましたが、数が圧倒的に少なく全体の1割にも満たない状況でした。今後このクラスのキャベツを8割くらいにしたいですね。

冬は害虫がほとんどいませんが、鳥に狙われます。畑に近づくと葉を食い荒らしていた数十羽のムクドリがブワッと散り去ります。ムクドリが去った後はご覧のような無残な姿に。奴らは大群で現れ一気に葉を食い荒らしていきます。虫はいないけど防虫ネットで保護する必要がありますね。

残った白菜はそのまま畑に放置しています。見た目は汚いですが、中身はまだまだおいしくいただけます。当然ですが既に売り物にならないので、少しづつ家で食べています。

もうすぐです

来月から収穫できそうなダイコンは今のところ順調に育っています。気温が徐々に上がってきたのでべた掛けしていた不織布を外しました。あとはビニールトンネルの換気を丁寧にやっていれば問題ないでしょう。

葉物は植えたらすぐできるメリットがありますが虫がつきやすいデメリットがあります。農薬を使わない私はそのデメリットを嫌い進んで作ろうとはしないのですが、会員さんからリクエストが多いので作らないわけにはいきません。そうはいっても来月がデッドラインでしょうかね。アブラムシがつき始めたらもう手に負えません。

夏野菜の準備

夏野菜の種を植える時期が来ました。トップバッターはピーマンとナスです。合わせて200粒くらいの種をまき現在育苗中です。本葉が出始めたらポットに鉢上げします。

青パパイヤをやってみようと沖縄の種屋さんからパパイヤの種を買いました。20粒の種をまいて芽が出なかったり枯れたものもあり今のところ15の苗が生き残っています。これが半年も経たたないうちに2m強の木になるってスゴイですね。

夏野菜ではないですが、ジャガイモの芽出しも始めました。今年は20㎏の十勝こがねを仕入れました。350株くらいになる予定です。3月下旬くらいに植えようかと思います。

土づくり

土づくりのために近くにある乗馬クラブから馬ふんを分けてもらいました。軽トラックに山盛りに積んで畑に運びます。これに米ぬかを混ぜて発酵させるといい肥料になります。時間と手間がかかりますが有機肥料は私の農業に欠かすことができないので頑張って作ります。

お客様

畑の隅に馬ふんを積んでいるときに野良ネコ?が近づいてきました。最近畑の脇の茂みからガサガサと物音がして何だろうと気にはなっていたのですが、とうとう正体を現したようです。

2022年2月、畑の景色

旬の野菜

今月は冬野菜といきたいところでしたが、今年の寒さはかなりきつかったようで大きなダメージを食らいました。特にカリフラワーは甚大な被害を受け半分以上は傷んでダメになってしまいました。野菜も痛いけどこの時期の収穫の柱だっただけに私の痛みも甚大です。悔やみきれませんが、来年リベンジして立派なカリフラワーを育てたいと思います。

やっとキャベツが収穫できそうです。小ぶりではありますが寒さのおかげで甘みが増し、今の季節ならではの味わいとなっています。会員様への出荷からスタートします。

あと、畑にあるのはホウレンソウとネギくらい。

ちょっと手間ですが

こんな寒い時期は、何を植えても芽が出ません。こんな時期はマルチ+不織布+ビニールトンネルで温度が取れるようにして、なおかつ寒い時期でも芽が出る品目、品種を選んで植えます。うちはこの時期この方法でダイコンを植えます。畝にマルチを敷いて、種を撒いたらその上に不織布を敷いて、ビニールトンネルを作ります。トンネルの端は土で埋めてしまいトンネル内を完全密封することで太陽熱がこもり温度を上げます。普通に植えるときに比べると非常に手間がかかりますが、あまりダイコンが出回らない4月から5月頃に収穫できるので頑張ってやっています。今年は約20メートルの畝を4本作って900本程度のダイコンを植えました。

来客

最近畑で作業をしているとやって来るヤツがいます。そいつは日に日に私との距離を縮め、ついには手を伸ばせば届くくらいのところまで来るのです。エサを求めてやって来るのかと思えば、畑のちょっとした山の上にちょこんと座り込みこちらの作業をずっと見ていたりもします。未だヤツの目的は不明です。

2022年1月、畑の景色

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。ということで今年も張り切っていきましょうか。と言ってはみたものの今まさに冬の真っ最中。寒すぎて外に出る気がおきません。さらにこの間は久しぶりに雪が降り積もったりして余計に外に出る気がなくなります。ですが畑の野菜たちが心配なのでパトロールはしなければなりません。

畑の様子

冬は毎朝、畑の一面が霜で覆われ真っ白になります。早朝の霜は土とともに凍りついてけっこう固く踏んづけてもつぶれません。日が照ってくると徐々に溶けていきますがその代わり畑がべちょべちょになってしまいそれはそれで厄介です。こうなってしまうと軽トラは4WDモードでないと畑に入れません。

野菜たちの葉は空気中の水分が凍ってうっすら白くなっています。野菜の葉自身も凍ってしまい、昼頃には元に戻るものの全体的にふにゃふにゃになっていてかなりお疲れのご様子です。それに追い打ちをかけるかのように先日降った雪が積もって野菜にまとわりついていました。寒さが厳しく大変かと思いますがどうか枯れないでおいしい野菜に育ってください。

久しぶりの雪ですね。首都圏では雪が5㎝積もるだけで大騒ぎです。

旬の野菜

カリフラワーとキャベツはもうそろそろです。ハクサイはここのところの寒さで先っぽが枯れ始めていますので出荷には厳しいかもしれません。サツマイモは貯蔵庫から少しづつ出して直売所に出荷しています。

キャベツは今月いけるかな。少し微妙。様子がよくわからない写真ですね。すみません。

枯れ始めてきたミニハクサイ。中身は全然大丈夫ですよ。

貯蔵庫から取り出したサツマイモ。これから洗って出荷します。収穫してから2か月以上貯蔵しているので程よく熟成されていて甘く仕上がっていますよ。

2021年12月、畑の景色

旬の野菜

はくさいはいつ出しても大丈夫な状態です。うちのはミニはくさいでだいたい2㎏弱の大きさです。農薬を使わず、防虫ネットのみですが、この季節アブラムシも付かず虫も付かずキレイに採れそうです。

こちらはキャベツ。結球しはじめってところです。出荷サイズになるにはもう少し時間がかかりそうです。

先日、ジャガイモを掘りました。元々少ししか植えなかったので収量もほんのちょっとですぐなくなりそうです。順次、直売所に出荷しています。

まだかな・・

カリフラワー、ロマネスコ、ブロッコリー・・、いまだ花蕾がつきません。ちょっと遅いのでは?と毎日心配しています。ここのところ急激に寒くなったのもあって、これから先生長するのかとますます心配になってしまいます。

こんなところに

春にパクチーを植えて枯れてしまったものを片付けずにそのまま放置していました。おそらくそれが種をとばしたようで隣の畝の脇に群生していました。かなり立派に育っています。

春ダイコンの準備

去年もやりましたが、春ダイコンの種をこの時期に植えます。マルチ、不織布とビニールトンネルで防寒して寒い冬を越します。寒くなってもとう立ちしない品種なので発芽さえすれば立派なダイコンが育ちます。

2021年11月、畑の景色

収穫の秋

日も短くなって徐々に気温も下がってきました。先月後半からサツマイモを少しづつ掘り続け、つい先日ようやく最後のいもを掘り終わりました。掘ったいもは先月作った貯蔵庫に入れてしばらく保存します。貯蔵庫の中は寒い朝も15℃くらいを保てているので問題なさそうですが、密閉しているために湿度が高く適度に換気をしないとダメそうです。せっかく苦労して収穫したいもをダメにしないよう細心の注意が必要です。

下の写真は安納黄金といってサツマイモとしては珍しく皮が黄色い品種です。この品種も甘いのが特徴らしいので早く食べてみたいです。私は以前からいろいろなサツマイモを食べ比べてみたいと思っていたので今年は10品種のサツマイモを作ってみました。それぞれ試食した後、「食べ比べセット」として直売所で販売しようと考えています。

この時期、サツマイモの他に収穫しているのはショウガとサトイモです。こっちは量が少ないので出荷せず、家で食べるのと来年のタネ用として土の中に埋めて取っておきます。ちなみに下の写真は赤芽しょうがという品種でパンチのきいた辛みが特徴です。来年はたくさんとって出荷したいと思います。

これから旬を迎えます

これからは鍋などで活躍する冬野菜が主役です。現在ダイコンを出荷してますがもう少しでハクサイ、ブロッコリー、カリフラワーが取れ始めます。

こちらは見た目カブのようですがダイコンです。紅芯大根という品種で、その名の通り芯が赤いダイコンです。その赤がややピンク色がかっており色鮮やかさがサラダや漬物に映えるということで直売所でも人気です。でも作り手の立場からすると、割れてしまうダイコンが多くて数が出せないのが難点です。

防虫ネットや不織布で防虫しながら育てているキャベツ、ハクサイ、ブロッコリーなど。あと2週間くらいで出荷できると思います。

おつかれさま

夏の間ずっと頑張ってくれた夏野菜たち、おつかれさまでした。特にピーマンは最後まで頑張ってくれました。ありがとう、また来年もよろしく。

貯蔵庫をつくる

背景

サツマイモの収穫時期のリミットが近づいてく中、収穫した芋の保存場所に悩んでいた私。代々農家でもない私はもともとはごく普通の一般サラリーマン家庭。家も普通の一戸建てで土地も倉庫もなく、ましてや収穫した野菜を置いとく場所もありません。畑の中に埋めるという手もありましたが、スコップで穴を掘るのもかなりの重労働ですのでその選択肢は外し、貯蔵庫をつくることにしました。

作る場所

先日、地主さんの許可をいただいて畑の敷地内に農具などを置く簡易的な倉庫を建てました。このなかに貯蔵庫を作ります。

資材

角材とコンパネで箱をつくり内側に断熱材を張り詰めて冬の寒さをしのぐ寸法です。大きさは横と高さが約1820㎜、奥行き910㎜でコンパネの大きさに合わせて設計しました。

断熱材の厚さは4㎝あります。

壁をつくる

床のコンパネは壁より厚めに、また梁も(単語あってるかな)数本多めに入れて体重や荷重に耐えられるように。また壁と屋根は極力薄くしてなるべく軽めをイメージしてます。

写真は屋根部分。床と屋根はここに断熱材を敷き詰めて上からコンパネで閉じてしまいます。

下の写真は壁の部分。断熱材は組み立て最後に貼り付けます。

早くもトラブル発生!

購入したコンパネの一部にサイズが違うものがありました。コンパネのサイズはみんな一緒じゃないの??当然のごとく購入時にサイズを確認しませんでした。縦横1㎝大きなサイズが混ざっており写真のようにコンパネがはみ出てしまい、はみ出た部分はのこぎりで裁断という余計な作業をする羽目となりました。

組み立て

床に壁を固定しそのあと壁に屋根を固定します。床と壁はビスで固定しますがそれだけでは強度に不安があったため隅をL字型の金具で補強してみました。

L字型の金具(正式名称は不明)で補強。だいぶ補強された感じ。

屋根も固定してこんな感じ。

断熱材を張る

壁の内側に断熱材を張り詰めます。しかしながらこの作業、簡単そうに見えて一番手こずってしまいました。断熱材はカッターで簡単に切れますが、慎重にカットしてもきれいに垂直に切れず微妙にゆがんだりします。サイズが1㎜でも大きいと壁にはまらないし逆に1㎜でも小さいと隙間ができてしまう。ぴったりはめ込むことができないのです。結局、気持ち小さめにカットし隙間ができたらそこに細かい破片を詰め込むようにしました。

カット面が微妙に歪んでしまう。不器用なのか、道具のせいか。でもこれでやるしかないのです。

カットした断熱材をはめ込んでいきます。隙間には薄くスライスした断熱材を詰め込んで外から冷気が入らないようにします。

扉をつける

最後に扉をつければほぼ完成。扉は観音開きにしようと思っていましたが、蝶番をつけると想像以上に隙間ができてしまうためやめました。(先ほど一生懸命断熱材の隙間を埋めていた作業が無意味になってしまうと思ったため。)開閉時ちょっと面倒くさいですが、扉ははめ込み式にして密閉できることを優先しました。扉にはひとまず取っ手をつけましたが、閉まっているときに扉が倒れないようストッパーが必要かもしれません。

完成(仮)

内壁にコンパネ張りたい、扉のストッパー付けたい、外壁は防水処理したいとかやりたいこと少し残っていますが、保管庫としての機能は果たせますので早速ちょっとだけサツマイモをほって入れて見ました。本業そっちのけで工作楽しんだ感は否めませんが、サツマイモの収穫作業はまだまだこれからなのです。。

2021年10月、畑の景色

ようやく

時間に余裕ができたので、ずっと作りたいと思っていた小屋をようやく建てることができました。今までは農具や資材は全て畑に置きっぱなしの雨ざらし。どんな小屋を建てたらいいか悩んだ末、車庫用のパイプ倉庫にしました。これならローコストで簡単に組み立てられます。

旬の野菜

今すぐ採って食べられるのはネギとピーマンくらいでしょうか。まだ掘ってないのですが多分、ショウガとサトイモもそろそろ大丈夫かと思います。(すみません写真ありません。)あと、秋ナスを採るため以前更新剪定をしましたが、なんか出来栄えがあまりよくありません。しばらく様子を見ましょう。

けっこうやられてる

遠目でみると全く分からなかったのですが、近くで見ると穴だらけ。サツマイモの害虫対策は全くしていなかったのでノーガードでした。もっと早く気づけばよかったと悔やんでもしょうがないので早速犯人確保しその場で退治することにしました。

ツルを揺さぶるとぽろぽろと転がり落ちてくる犯人。200匹くらいまでは数えていましたが、少なくとも500匹は退治したと思います。何の虫だか調べましたが名前は忘れました。私にとっては噛みついてきたり針のようなもので刺さないやつであれば問題ありません。

それでも大丈夫

虫食いがいもの成長に影響していないかと恐る恐る試し掘りをしてみました。心配とは裏腹にいもは全く大丈夫のようですね。ツル返しやこまめな雑草取りをやったおかげかな。写真は上が紅あずま、下がシルクスイートです。

Coming soon.

冬野菜はダイコン、キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーなど10種類くらい育てています植えたばっかなので収穫にはもう少しかかりますが、今のところ順調です。今年は紅芯大根やビーツなど色鮮やかな珍しいものも作ってます。

育苗中

家の育苗ハウスではタマネギと葉物の苗を育苗中です。葉物はじきに、タマネギは来月定植する予定です。

2021年9月、畑の景色

ローテーションの谷間

夏の野菜が終わりに向かい冬野菜の準備を始める時期で今はまさにローテーションの谷間です。出す(出荷)ものがなくなった上に、出ていく(出費)ものが多くなり台所事情も厳しいこの頃です。

夏野菜は小休止

ナスは更新剪定を済ませ収穫は少しお休みです。秋に向けもうひと頑張りしてもらいます。ピーマンはもうお疲れのようでそろそろおしまいのご様子です。下の写真はこどもピーマンですが、こちらもラストスパートよろしくお願いします。

いつも失敗に終わりますが、夏植えキュウリは今のところ順調に育っています。

そろそろかな

さつまいもは、ツル返しをしつつ雑草も丁寧にむしったので着々と育っているはず。収穫は今月下旬ごろを予定していますが、直売所ではもう出回っているので近々天気のいい日に試し掘りをしてみようかと思います。

ショウガもそろそろでしょうか。

冬野菜の準備

畑を耕して、畝を立てて、マルチを張って、、と冬野菜の準備をしています。相変わらず雑草の勢いは止まらず、草刈りの合間にやっています。今回は機械を借りてやったので効率は手作業の数十倍以上。やっぱり耕うん機ほしいです。

 

マルチャーも借りました。多少歪んだりもしますが、この際気にしません。

今年の8月初旬から中旬にかけては猛暑だったので苗の育ちが幾分よくない感じでしたが、最近涼しくなって調子を取り戻してきたような気がします。

今月は冬野菜だけでなく、来年初夏向けの長期栽培する野菜も植え頃です。ラッキョウ、ニンニクは上旬、タマネギは下旬に播種します。

米ナスの料理

ナスピザ

材料

  • ケチャップ
  • お好み焼きソース(中農ソースでも可)
  • とろけるチーズ
  • お好みの野菜や肉

作り方

米ナスを切る

米ナスを縦4枚におろし(切り)、切った側面の片側だけを写真のように隠し包丁を入れます。隠し包丁を入れることで、ソースが絡みやすくなったり食べた時の歯切れがよくなります。

炒める

気持ち多めのオリーブオイルで米ナスを炒めます。全体に火が通るように両面多少焦げ目がつく程度まで炒めてください。

ソースを塗る

ケチャップとお好み焼きソースを1:1で混ぜたものを隠し包丁を入れたほうの側面に塗ります。

チーズをのせて焼く

とろけるチーズをのせてトースターで焼きます。このときトマトやピーマンをのせたりソーセージをのせたりお好みでトッピングするのもいいですよ。

完成

チーズが溶けてほんのり焦げ目がついたら完成。

© 2025 オオランドファーム株式会社, All rights reserved.