投稿日: 2025-09-242025-09-252025年9月、畑の景色 旬の野菜 今年の夏も暑かった。まだ終わっていないけど。猛暑に加え夏の間は雨もほとんど降らず野菜の生育に影響を受けています。年々野菜を育てるのが難しくなってきている気がします。そんな不安を抱えながらも今日も畑に出るのでした。それはさておき、今月はイモ類の収穫がピークを迎えています。周りの話では今年のサトイモの出来は良くないと聞いていましたが、まったっくその通りで収穫量はいつもに比べかなり落ちています。やっぱり暑さのせいなのかと思います。逆にサツマイモの方はまあまあの出来で特にいつもあまり大きくならない安納いもが立派に育っています。 先月のピーマンは、暑さのせいで実が大きくならなかったり赤くなったりと品質が落ちてしまっていましたが、今月後半に入ってから気温が徐々に下がったせいもあり少しづつ復活を見せています。 つるむらさきは、中国野菜の一つでいわゆるネバネバ健康野菜です。先端から30㎝を切って収穫していきますが、脇から次から次へと新しい目がにょきにょき生えてくるので比較的簡単に育てられ重宝しています。 勝った これから幼稚園の体験芋堀のシーズンとなります。サツマイモの圃場は毎年雑草の海と化してしまって見た目あまりよろしくない状態ではありましたが、今年はこまめに草を刈ったおかげでご覧の通りとなり雑草との闘いは勝利したといってもいいでしょう。毎朝少しづつ畝間に生えた草を刈って、刈って、刈ってとしんどかったけれども苦労した甲斐がありました。これで収穫量も上がって幼稚園の子供たちに喜んでもらえれば言うことありません。 倒れた アーチ型支柱でゴーヤのトンネルを作ったのですが、重みで傾いてしまいには崩れてしまいました。支柱の刺しが浅かったのでしょうか、先日降った雨で土が緩んで重みに耐えきれず倒れたといったところですね。こうなってしまうと実がどこにあるかわからなくなってしまって収穫がほぼできなくなってしまいます。やむなく収穫は断念して枯れるまで放置することにしました。 冬野菜の準備 冬野菜はダイコン、キャベツ、ハクサイ、ブロッコリーを作ります。先月、キャベツ、ブロッコリー、ハクサイの苗づくりのため畑に種をまいて、遮光シートをかけるなど暑さ対策もしたのですが芽が出た後すぐに枯れてしまい失敗。2回目はセルトレイに種をまいて徒長覚悟で日陰において育苗しました。 多少貧弱の苗ではありますが、時期的にもデットラインなので定植を始めました。 ダイコンは直植えです。 何の花でしょう? 私も初めてこの野菜の花を見ました。いったい何の花でしょうか?エスニック料理でよく使われる葉っぱや茎が特徴的な中国野菜です。 正解は、エンサイでした。